唾液は、食べ物を食べやすくしたり口の中を潤すだけでなく、からだの健康を守るなどたくさんの働きがあります。 今回は唾液の働きと、唾液が減るとどのような影響があるのか、また唾液の分泌を促す工夫についてご紹介します。 &nbs […]
自分の歯並びが悪いから、子どもの歯並びが心配という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は歯並びが何によって決まるのか、良い歯並びに導くためにどのような事に気をつければいいのか、そして当院の取り組みをご紹介します。 […]
「歯がしみる、知覚過敏かも…」と思ったとき、何か対策はしていますか?今回は知覚過敏の特徴と対策や、知覚過敏以外の歯がしみる原因についてもご紹介します。 知覚過敏とは? 知覚過敏は、 虫歯や歯周病でもないのに […]
矯正治療中は、口腔ケアがいつも以上に大切です。矯正治療中に虫歯になってしまうと、虫歯治療のために矯正治療を一時中断しなければならない場合もあります。 今回は矯正治療中の口腔ケアついてご紹介します。 矯正治療 […]
今回は子どもの歯に関するよくある質問や疑問をまとめました。 子どもは何歳から歯医者に行けばいいの? 乳歯が生えてきたら受診をお勧めします。歯磨きもこのころから少しずつ習慣づけましょう。 子どもの歯はやわらか […]
9月は防災の日があることから、防災月間となっています。備蓄品や持ち出し袋の内容の確認、避難経路や家族との連絡方法、家具の転倒対策など確認をしておきましょう。 また、歯科医院の立場からお願いをしたいのが、非常時のオーラルケ […]
食育とは “⾷育は、⽣きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり 、様々な経験を通じて「⾷」に関する知識と「⾷」を選択する⼒を習得し、健全な⾷⽣活を実現することができる⼈間を育てることです。” 引用: […]
かつて歯科医院の役割といえば、「虫歯や歯周病の治療をすること」でした。しかし近年では、それに「予防」が加わってきています。 当クリニックの過去のコラム「お⼝と全⾝の関係」でも紹介した通り、お口のトラブルは口だけにとどまら […]
6月4日から10日は歯と口の健康週間です。そこで今回は、「80 歳になっても自分の歯を 20 本以上保とう」という運動である「8020 運動」についてご紹介します。 8020運動とは 「8020(ハチ・マル […]
きれいな歯並びは、笑顔に自信が持てるなど見た目はもちろん、身体も心も健康に、生活を豊かに導きます。 今回はきれいな歯並びがもたらすメリットについてご紹介します。 きれいな歯並びのメリット ①しっかり噛める […]