虫歯になる原因は、歯磨きができていないだけではありません。実は虫歯になりやすい様々な習慣があります。今回は虫歯になりやすい習慣をご紹介しますので、心あたりがある方は、できることからはじめて虫歯予防に役立ててくださいね。 […]
「プラーク」という言葉を歯ブラシや歯磨き剤のCMでよく耳にしますね。しかしプラークが何か詳しく知らないという方も少なくありません。 そこで今回は、プラークとは何か、どんな影響を及ぼすのか、プラークを取り除くためにはどんな […]
歯ぎしりや食いしばりでなくても、上下の歯が接触する程度の弱い力でも時間が長ければ負担になることをご存知ですか?上下の歯が接触させる癖のことを歯列接触癖(Tooth Contacting Habit:TCH)と言います。 […]
オーバーブラッシングをご存知ですか?歯磨きのときにゴシゴシ力を入れすぎていたり、磨く時間が長すぎたりすることで、歯や歯茎に傷がついてしまうことをオーバーブラッシングと言います。 せっかく一生懸命磨いても、オーバーブラッシ […]
唾液は、食べ物を食べやすくしたり口の中を潤すだけでなく、からだの健康を守るなどたくさんの働きがあります。 今回は唾液の働きと、唾液が減るとどのような影響があるのか、また唾液の分泌を促す工夫についてご紹介します。 &nbs […]
自分の歯並びが悪いから、子どもの歯並びが心配という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は歯並びが何によって決まるのか、良い歯並びに導くためにどのような事に気をつければいいのか、そして当院の取り組みをご紹介します。 […]
「歯がしみる、知覚過敏かも…」と思ったとき、何か対策はしていますか?今回は知覚過敏の特徴と対策や、知覚過敏以外の歯がしみる原因についてもご紹介します。 知覚過敏とは? 知覚過敏は、 虫歯や歯周病でもないのに […]
矯正治療中は、口腔ケアがいつも以上に大切です。矯正治療中に虫歯になってしまうと、虫歯治療のために矯正治療を一時中断しなければならない場合もあります。 今回は矯正治療中の口腔ケアついてご紹介します。 矯正治療 […]
今回は子どもの歯に関するよくある質問や疑問をまとめました。 子どもは何歳から歯医者に行けばいいの? 乳歯が生えてきたら受診をお勧めします。歯磨きもこのころから少しずつ習慣づけましょう。 子どもの歯はやわらか […]
9月は防災の日があることから、防災月間となっています。備蓄品や持ち出し袋の内容の確認、避難経路や家族との連絡方法、家具の転倒対策など確認をしておきましょう。 また、歯科医院の立場からお願いをしたいのが、非常時のオーラルケ […]