健康な歯を維持し、お口のトラブルを予防するためには、歯磨きが欠かせません。その歯磨きのためには歯ブラシの適切な交換が大切です。 お使いの歯ブラシはいつ交換しましたか?長期間同じ歯ブラシを使用し続けることはお口の健康に悪影 […]
投稿日:2020年7月23日/再編集:2024年3月20日 髙橋デンタルクリニックは、口臭治療において全国的に有名な東大阪市「ほんだ歯科」の提携医院です。患者様の症状に合わせて専門的な口臭治療を行うことができます。 口臭 […]
ステファンカーブは、口腔内の酸性度の変化を示すグラフです。食事をするたびに、お口の環境がどのように変化しているかを理解することで虫歯予防に活かすことができます。 今回は、ステファンカーブとは何か、虫歯予防のポイントをご紹 […]
例年に比べて早い段階からインフルエンザが猛威を振るっています。そこで注目したいのが、口腔ケアの重要性です。正しい口腔ケアは、感染症対策に有効な手段の一つなのです。今回は、口腔ケアがなぜ感染症対策に有効なのか、具体的な口腔 […]
「FROSS OR DIE(フロスオアダイ)」というスローガンをご存知ですか?これは、「フロスをするか死ぬか」という言葉で、デンタルフロスの重要性を強調しています。 今回はデンタルフロスの大切さや効果、フロスの使い方につ […]
これまでにもお口の健康は、全身の健康と密接な関係があることをご紹介してきましたが、特に高齢者において、お口の状態が全身の健康に影響を及ぼすことがあります。 今回はお口の衰え「オーラルフレイル」と、予防についてご紹介します […]
虫歯になる原因は、歯磨きができていないだけではありません。実は虫歯になりやすい様々な習慣があります。今回は虫歯になりやすい習慣をご紹介しますので、心あたりがある方は、できることからはじめて虫歯予防に役立ててくださいね。 […]
「プラーク」という言葉を歯ブラシや歯磨き剤のCMでよく耳にしますね。しかしプラークが何か詳しく知らないという方も少なくありません。 そこで今回は、プラークとは何か、どんな影響を及ぼすのか、プラークを取り除くためにはどんな […]
歯ぎしりや食いしばりでなくても、上下の歯が接触する程度の弱い力でも時間が長ければ負担になることをご存知ですか?上下の歯が接触させる癖のことを歯列接触癖(Tooth Contacting Habit:TCH)と言います。 […]
オーバーブラッシングをご存知ですか?歯磨きのときにゴシゴシ力を入れすぎていたり、磨く時間が長すぎたりすることで、歯や歯茎に傷がついてしまうことをオーバーブラッシングと言います。 せっかく一生懸命磨いても、オーバーブラッシ […]