虫歯になりにくいおやつの食べ方・選び方 子どもは成長するためにエネルギーが必要です。しかし胃袋が小さく、1回の食事でたくさん食べることができません。そこで、食事だけでは摂れない必要なカロリーや栄養を補うのが […]
新型コロナウイルスの流行に伴い、免疫力が注目されていますね。免疫力は、ウィルスや細菌などの病原体から体を守る力の事です。バランスの取れた食事や、適度な運動、十分な睡眠など健康的な生活はもちろん、実は口腔ケアも免疫力アップ […]
歯磨きでお口を清潔に保つことは、新型コロナウイルス感染予防だけでなく、様々な疾患予防に繋がる反面、飛沫からコロナ感染のリスクを上げてしまう可能性もあります。そこで、今回は職場や学校、家庭など、複数人で同じ洗面所を使う場合 […]
MFT(口腔筋機能療法)は、幼少期の生活習慣や、指しゃぶりや口呼吸、舌の使い方などのような後天的な悪習癖を舌・口唇・頬筋・咀嚼筋などの口周りの筋肉のトレーニングを通して、歯並びやかみ合わせを整えていく療法です。 口を閉じ […]
11⽉8⽇は「いい⻭の⽇」です。 毎日当たり前のように食事をしていますが、お口が健康で自分の歯でしっかり噛むことができるのはとても幸せな事です。 「噛まない」または「噛めない(噛む⼒が低下する)」ことは⾼齢者だけの問題と […]
スマホを操作しているときやテレビを見ているときなど、気が付くと口呼吸になっていませんか?新型コロナウイルスの影響で、マスクに息苦しさを感じ、無意識に口呼吸をしている方も増えてしまっているようです。 口呼吸は、様々なトラブ […]
キシリトールが⻭に良いといわれますが、甘いのにどうして虫歯にならないのか、また私たちのお⼝の中でどんな働きをするのか、キシリトールについてご紹介します。 キシリトールって何? キシリトールは、多くの果実や野 […]
夏休みはいかがおすごしですか? 「新型コロナウイルスの影響や外出自粛の要請による生活の変化に関する調査」(サンスターグループ) によると、マスクによる口臭の悩みや、自粛生活のために歯医者に気軽に行けないこともあり、歯磨き […]
過去のコラム「歯を削らず白くするホワイトニング」では、ホワイトニングの仕組みや、当院でのホワイトニングについてご紹介しましたが、そもそも歯の色の違いの原因は何か、変色した歯の色は白くなるのかなど、気になる歯の色についてご […]
6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。 歯と口の健康に関する正しい知識の普及啓発、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着、歯科疾患の早期発見・早期治療等を徹底し、お口とからだの健康の保持増進をめざすことを目的 […]