2024年12月20日

歯の詰め物・被せ物が外れる原因と外れたときの対処方法について

歯の詰め物・被せ物が外れた経験はありませんか?歯の詰め物・被せ物は使っているうちに磨り減ったり、素材や接着剤の劣化などで外れてしまうことがありますが、外れる理由はそれだけではありません。同じところが繰り返し外れてしまう場合は、虫歯やお口のトラブルが隠れていることも。

今回は詰め物・被せ物が外れる原因や、外れてしまったときはどうすればいいかをご紹介します。

歯の詰め物・被せ物が外れた

詰め物・被せ物が外れる主な原因

経年劣化

詰め物・被せ物は、使っているうちに磨り減ったり、素材や接着剤が劣化するなどの影響で外れやすくなることがあります。

 

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしり

詰め物・被せ物に、歯ぎしりや食いしばりによる強い力が継続して加わることで、外れたり、割れたり欠けたりすることがあります。歯に負担をかけないように、できるだけ歯ぎしりや食いしばりをしないように意識したり、睡眠時に装着するマウスピースなどで対策をする場合があります。

 

虫歯(二次カリエス)

二次カリエス

詰め物・被せ物と歯のわずかなすき間から、虫歯の原因となるミュータンス菌が入り込んで、虫歯が再びでき、外れやすくなります。一度治療をしたとしても、しっかり口腔ケアをしなければ虫歯を繰り返してしまい、最終的には歯を失ってしまいますので、歯科定期検診や日頃の口腔ケアをしっかり行いましょう。

 

詰め物・被せ物が外れてしまったら

早めに歯科医院を受診しましょう

詰め物・被せ物が外れてしまったら、早めにかかりつけの歯科医院に行きましょう。外れた詰め物・被せ物は元に戻せる場合がありますので、無くさないように歯科医院にお持ちください。痛みがなくても、詰め物・被せ物が外れた部分は治療の際に削っているため、外からの刺激に弱く、しみたり、虫歯になりやすくなっていますので、放置しないようにしましょう。

無くさないように歯科医院にお持ちください

 

詰め物・被せ物が外れた部分は清潔に保つ

歯科医院を受診するまでは、詰め物・被せ物が外れた部分でできるだけ噛むことを避け、丁寧にケアをして清潔に保ちましょう。

 

外れた詰め物・被せ物を自分でくっつけない

外れた詰め物・被せ物を自分で接着剤でつけるのはやめましょう。噛み合わせが変わってしまったり、外れて飲み込んだりする危険があります。また、歯科用以外の接着剤は体にもよくありません。

 

まとめ

今回は詰め物・被せ物が外れる原因や、外れてしまったときはどうすればいいかをご紹介しました。定期的に歯科医院を受診して、詰め物や被せ物の下に虫歯ができていないか、外れそうになっていないかなどお口の状態を確認したり、正しい歯磨きなど基本のケアをしっかり継続しましょう。日頃から口腔環境を整えておくことで、急なトラブルのリスクを減らすことができます。

正しい歯の磨き方や、どんな歯ブラシが自分に合っているかわからない、銀歯以外の白い歯にしたいなどのお悩みは当クリニックまでお気軽にご相談下さい。

丁寧な説明